• Home
  • About us
  • Blog
  • Contact
  • Ameba
2019.03.31 20:18
そうだ、WordPressに移行しよう。未来のために、今はじめます!
こんにちは!さいたま市のライフオーガナイザー®︎タマイです。3月、怒涛でした。一ヶ月丸々ブログも更新できず(甘えですが!)でしたが、現場には出たり、講座をやったり、家庭の中で重要事項が決まっていったり…心身ともに、落ち着かない一ヶ月になりました。みなさん、いかがお過ごしでしたか?
2019.02.27 18:00
捨てるから始めないお片づけ、始めましょう。
こんにちは!さいたま市のライフオーガナイザー®︎タマイです。「お片づけの仕事をしています」というと、ほぼ間違いなく聞かれるのが「捨てないとダメですよね」という言葉。「捨てたくない」「捨てられない」を抱えながら「でも片付けたい」とも思っている方が、たくさんいるんだな、と感じています。…と、書いている私もその一人なんですが!
2019.02.10 22:00
【満員御礼】3/7(木)利き脳片づけ®️収納術講座
*ストレスを減らす!*自分にあった片づけ方をみつける!利き脳片づけ®収納術講座 3月7日(木)さいたま市見沼区にて開催します!
2019.02.08 01:19
【リサイクル事例】服を手放してクーポンに交換しよう!
おはようございます!カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。 「服が捨てられない…」と悩んでいらしたお客様が、すんなり手放すことができたリサイクル事例のご紹介です^^
2019.02.06 01:56
新たな気持ちでもう一度
こんにちは!カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。  2019年も1月が終わり、あっという間に2月も1週間が過ぎようとしています。新年に立てた目標も気持ちが薄らいできて…という方もいるかもしれませんが、昨日は旧暦のお正月。もう一度、気持ちを新たに一年を始める気持ちで過ごされるといいかもですね。
2019.02.04 23:00
未来が見えると片付けも進む
おはようございます。カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。  お片付けの作業が大好き!という方もいるかと思うのですが、以前の片付けが苦手な私は、とにかく腰が重い家事の一つでした。皆さんは、どうですか??「片付けが苦手」という方に、試してもらいたい「未来を見る」ことのお話しです。
2019.02.03 23:00
移ろう季節とともに、衣食住を整える
おはようございます。カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。 今日は立春。新しい季節が始まりました。12月の下旬ごろから2月上旬は、カレンダー的(新暦というのかしら?)にも暦的にも節目を強く感じますね。
2019.02.03 12:00
近所の節分祭に行ってきました!
こんばんは!カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。  今日は近所の節分祭に行ってきました。皆さん、豆まきはしましたか?わが家は0歳児がいるのでコソッと一粒ずつ各部屋に撒いておしまいにしました。
2019.02.02 12:00
子供の「やりたい!」「行きたい!」を叶えられる親であること
こんばんは!カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。  今日はとっても気持ちのいい1日でしたね。お天気だから外に行かないともったいない!と言ってお出かけしてきました。わが家のお出かけにはだいたい2パターンあります。ひとつは、親(私もしくは夫)が行きたい場所があり、それに子供たちが付き合うパターン。もうひとつは、子供(今は長女)が行きたい場所に行くパターン。交互に…というほど交互にはなりませんが、なんとなくバランスを取りながら、毎週末を過ごしています。
2019.02.01 12:00
【2019個手放すプロジェクト】1月の手放したもの進捗報告!
こんばんは!カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。  2019年に2019個手放すプロジェクト1月の進捗報告です^^スローな感じで始めていますが、大丈夫でしょうかね…!?
2019.01.31 12:00
【読書記録】一汁一菜でよいという提案(土井善晴 著)
こんばんは!カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。今年は月に2冊以上は本を読もう!と決めて、新年最初に手に取った一冊。ずっと読みたかった「一汁一菜でよいという提案」をやっと読んだのでした。
2019.01.29 12:00
子供に食べさせたいものを考えたら地元野菜だった
こんにちは! カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。 お願いしてあったお野菜が届いて、それはそれは美しく…さいたま市の方はぜひお試しを!

vivo-stadio

「There’s no place like home.(やっぱりおうちがいちばん)」をコンセプトに、ライフオーガナイズの手法を活かし、住まい手のカラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするvivo-stadioのWEBサイトです。

記事一覧

Copyright © 2025 vivo-stadio.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう