もう迷わない!基準を決めて保育園選び

こんばんは。
ライフオーガナイザー®︎のタマイです。

やってきました、この季節。
4月からの保育園の申請が始まります。

なにかを“選ぶ”時に、皆さんは何をしますか?

私はなにかを選ぶ時に、自分なりの価値観を明確にし、基準を設けるようにしています。自分の中で腑に落ちれば、「この判断で大丈夫か」と、モヤモヤと悩むこともなくなるので、おススメです!

保育園選びも一緒です。
今日は私たちなりの基準をご紹介します!

保育園選びの基準〜タマイ家の場合〜


最初に書いておきますが、選び方の基準はもちろん人それぞれ。私の意見を押し付けるつもりは毛頭ありませんので、「こんな人もいるんだ…」程度にご覧ください。

①ワンオペ送迎を想定した立地

夫は2、3ヶ月に1度、長期出張がある仕事のため、定期的に10日〜1ヶ月程度、ワンオペ育児になってしまうことがあります。

子供が1人の時は何とかなっていても、子供が2人になり、しかも通う場所が幼稚園と保育園、別々になりますので、送迎のしやすさを何より重視しました。

特に、4歳児以上に0歳児を長く預けたり頑張らせたりする事がないよう、「長女を先に預ける、次女より後に迎えに行く」という流れを大切に考えました。

②子供も嬉しい、を大切に

これはもう本当に好みの問題になってくるのですが、私の感覚では、株式会社の保育園になんとなく違和感があり、優先度を下げています。

親が喜びそうな(楽できそうな)サービスが充実していて、それが嬉しいという価値観もあると思います。

ただ、私にとっての保育園選びは「子供も嬉しい(=子供目線で考える)」ことを大切にしたいと考えています。

③言葉がどこに向けられているか

②と近しいことになるのですが、どこの園もホームページなどを見ると、基本的には見ているであろう親に向けての言葉があれこれと書かれています。

その言葉が実際に親の方しか向いていない言葉なのか、はたまた子供にも向けられた言葉であるのか…を吟味しました。
これも感覚になりますけどね…笑

基準が決まれば迷わない

まず、立地的に無理なところにどんどんバツをつけます。

1人目の保育園選びの時には、立地以上に理念と安全、安心を大切に考えていたので、車で15分の保育園まで送迎していました。

今回は最初に立地で判断したのでかなりはっきりと、○(通える)、△(頑張れば通える)、×(通えない)をつけることができました。

○だけで5園あったので、今回の申請では、無理せず送迎できる○の5園で出すことに。

5園の中の優先順位は、前述の②③を考慮して決めていきます。

全部決まったら、夫に希望園、希望する順番を伝え、夫にそれぞれの園の場所などを確認してもらい、承諾をもらって完了です。


「なんてスムーズなんだ!!」
…と、自分でも思うぐらい、やっぱり迷いませんでした。選ぶ基準って、大事。

ちなみに、区役所の方からは「希望園はこれだけで大丈夫ですか?」と念押しされましたが、迷わず「はい、大丈夫です」とお答えしました。1人目の時は、迷ってたなぁ…

1人目と2人目、こんなにも選ぶ基準が変わるものか…というのも笑えますが、何はともあれ無事に決まることを願うのみですね。




There’s no place like home.
さぁ、おうちに帰りましょ。

vivo-stadio

「There’s no place like home.(やっぱりおうちがいちばん)」をコンセプトに、ライフオーガナイズの手法を活かし、住まい手のカラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするvivo-stadioのWEBサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000