私は私、という当たり前のこと

おはようございます!
ライフオーガナイザー®︎のタマイです。

“お母さん”という役回りを引き受けるようになってから、同じように“お母さん”という役回りを引き受けた人たちと関わるようになりました。いわゆる、ママ友と称されるやつです。

すごく、当たり前のことなんだけど、気付くと“私”より前に“お母さん”が出て来てしまうこともあります。それは同時に、子ども自身の“私”より前に“子ども”が出て来てしまうのではないか…と思うことがありました。

子どもと親は別の人

私は、自分の中で当たり前に思っていることが、周りの人達と違っていた…という経験が、とてつもなく多いのですが、久しぶりに「そう思ったことないな…」と感じることがありました。

それは、「子どもが小さいうちは、親の思い通りになるけど、ある程度成長すると、別の人になってしまう」という感じの内容でした。

私の場合、そもそもずっと“別の人”のつもりで接して来ていたので、なんだかとても驚いたのでした。

確かに、母乳の間は私の食べたものでしか栄養はとれないし、ほぼ“私”でできてるな…コブみたいだな…という感覚はありました。

ただ、1人で歩き始め、卒乳をした子どもに対して、自分の所有物(思い通りになる存在)のように考えたことがありませんでした。

そもそも、子どもと親は別の人。
そう思っていると、色々楽だと思うんです。

子どもとのお片付けで大切なこと

親と子が別の人であるように、子どもも一人一人、別の人。当たり前のことですよね。

でも、いざ「お片付け」となると、子どものものなのに「(勝手に)捨てちゃおう」とか、「ここに(こうやって)片付けて」など、ついつい親目線で決めてしまうことも。
(私もよくやってしまいますが…笑)

で、こうなります。
「勝手に捨てたのがバレて大泣き」
「子どもが自分でできず、結局片付かない」
などなど…

子供部屋やおもちゃ、学用品などのお片付けでは、“親目線”ではなく“子ども目線”でのお片付けが大切です。

子どもの年齢や性格によっても、自分でできるレベルや片付けられる方法が異なります。

片付けられない原因は「お母さん」でも「子ども」でもなく、「方法が合っていない」ことが一番だと思います。

決して、お母さん自身やお子さんを責めないでくださいね!

結局のところ…私は私。
お母さんと子どもが、「やりやすい片付け方が一緒とは限らない」という前提に立つことで、見えてくることも多いはずです。


子どものことになると客観的に見られない…そんな時こそ、ライフオーガナイザーを頼って下さいね。






There’s no place like home.
さぁ、おうちに帰りましょ。

vivo-stadio

「There’s no place like home.(やっぱりおうちがいちばん)」をコンセプトに、ライフオーガナイズの手法を活かし、住まい手のカラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするvivo-stadioのWEBサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000