2019年にやりたいこと100を書いてみました!

こんばんは。

カラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするライフオーガナイザー®のタマイです。 


今までやったことないんですが、  年の初め(もうだいぶ経ってますけど)からボチボチと、2019年にやりたいことを100個書き出してみました。


2019年のテーマはこちら

ちょいちょい出てきますけど、石井ゆかりさんの「3年の星占い」を見つつ、今年のテーマも決めてみました。


2019年は「出会い」「デビュー」「解放」の年!

はじめまして、新しい自分。


です!笑

前厄だったり、大殺界だったり、なんだか調べると不安になる要素は散りばめられていますが、全部無視して、楽しい一年になるように、気持ちを新たにしました。



やりたいこと100のリスト


別に人に見せるものではないのですが、だいたい色んなことを「人に言う」ことで実現してきた私。

今回は、2019年のやりたいことリストを公開します!平成最後だし!


私が使っている手帳「Life Organize Planner」に則って、「仕事」「経済」「生活」「友人」「自己」の5つに分けて書き出してみたいと思います。


【仕事】

1.会社復帰 2.3.モニターさん①②オーガナイズ作業完了 4.ブログ継続 5.暮らしニスタ開始 6.名刺作成 7.プロフィール写真撮影 8.isu7イベント準備 9.自主開催講座の実施(年10回程度) 10.プロフィール作成 11.サンバハウスでの開講 12.片付け大賞へエントリー 13.ライフオーガナイザー紹介に掲載 14.どろだんごワークショップ実施(年12回程度) 15.どろだんごの新技法試作(試したいことが2つある) 16.ワークショップ道具の収納再検討 17.メンタルオーガナイザーになる 18.実家の片付けをする 19.書類管理のデータ化を進める 20.WEBサイト検討 21.情報収集の癖をつける 22.Evernote活用 23.Dropbox活用 24.Googleフォト調べる 25.ライティング鍛える 26.有料サービス開始  


【経済】

27.家計の仕組み化 28.確定申告準備 29.ゆとりのある確定申告 30.医療費控除申請 31.住宅ローンについて調べる 32.2020年収入シミュレーション作成 33.2時間時短=2時間在宅をしっかりやる 34.年間貯蓄額7桁を達成する 35.家計管理2019の開始 36.毎月末支出計算日決める 37.学資保険検討 38.子供貯金(30万)


【生活】

39.予算会議 40.保育園準備 41.小学校見学 42.家づくり進める 43.和室収納(下)片付け 45.和室収納(上)見直し 46.衣類の見直し 47.夫との話し合い 48.家づくり会議定例化 49.イライラを減らす 50.2019個捨てチャレンジに参加 51.旧暦・二十四節気を意識する 52.満月と新月の玄米ご飯 53.地元の野菜を食べる 54.家の中の手付かずスペースに着手 55.薬箱を整備 56.防災グッズ整備 57.1日1回きちんとご飯(一汁一菜でOK) 58.スマホ新しくしたい 59.10年日記書く 60.大人弁当を極力作る 61.睡眠時間は6時間 62.生活リズム確立 63.冷蔵庫の掃除 64.冷蔵庫オーガナイズ見直し 65.子供たちが元気に過ごせるようにする 66.自分も元気でいる 67.ご機嫌に過ごす 68.行動の前倒し 

 

【人脈】

69.オーガナイザー座談会に参加 70.SNSの使い方を整理・再検討 71.お片づけ系イベントへの参加率アップ 72.カンファレンス参加 73.オーガナイズの日チャリティ参加 


【自己】

74.重ね煮勉強 75.1日1つ重ね煮を作るか食べる 76.ミネラル摂取 77.読書(年30冊目標) 78.スピードライティング身に着ける 79.マスターライフオーガナイザー試験を受ける 80.台所計画を立てる 81.体温の測定(月1回) 82.日中の体温を上げる(1度アップ) 83.基礎化粧品見直し 84.肌をきれいにする 85.ビジネススタートアップ講座について検討 86.インプットしっかりする 87.アウトプットしっかりする 88.カメラ持ち歩く 89.スマホ写真レベルアップ 90.気になることは勉強する 91.コツコツ継続する 92.できない自分も受け止める 93.オーガナイズ力を強化 94.ワークショップ強化 95.ライティング強化 96.おしゃれを楽しむ 97.美術館・ギャラリーへ行く(年30ヶ所程度) 98.お金の勉強 99.アクセサリーを新調する 100セルフイメージほどほどに高く持つ 



軽い気持ちでやり始めたけど、いっぱいあったなー

ところどころ、もう完了していたり、目処が立っているものもありました。

やれるところからコツコツと取り組んでいきたいと思います。






There’s no place like home. 

 さぁ、おうちに帰りましょ。

vivo-stadio

「There’s no place like home.(やっぱりおうちがいちばん)」をコンセプトに、ライフオーガナイズの手法を活かし、住まい手のカラダとココロが喜ぶ“暮らしの仕組み”づくりをお手伝いするvivo-stadioのWEBサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000